閲覧者から見たWEBサイトは、いつでも自宅からアクセスでき、そこで詳細な情報が得られる場所なので、情報収集方法としてますます利便性が高まっています。
それに合わせて WEBサイトも充実したコンテンツで展開していますが、ほとんどのWEBサイトは、作っただけではなかなか顧客がきてくれない為、必要となってくるのがプロモーションです。
今回は、WEBプロモーションのプッシュとプルの施策についてご紹介します。
オフラインとオンラインのプロモーション
プロモーションは、顧客に対して最終的に購入していただくために働きかけ、WEB上で行うことがWEBプロモーションです。
このWEBプロモーションには、雑誌や新聞などのオフライン媒体でプロモーションを行い、LPなどのオンラインに誘導するというやり方がありますが、アプローチできる雑誌に広告を出し、パラメータ付きのURLや、QRコードを掲載したとしてもそこからサイトにアクセスする数は、数えるほどしかないことが多く、よほどのことがない限り、インターネットにアクセスして http://と一文字ずつURLを打ち込んだりすることなどがほぼありません。
その為、ユーザーが気軽に使えるWEBプロモーションを行う方が、より効果を可視化しやすく、効果も出やすくなっており、インターネット広告費とテレビメディア広告費の首位交代は時間の問題と見られていましたが、2019年にいよいよそれが実現した形で、インターネット広告費が初の2兆円超えでテレビを逆転したのもうなずける結果となっています。
プッシュ戦略とプル戦略
WEBプロモーションの方法は、大きく分けて2種に分類され、ユーザーに直接届けるのがプッシュ、アクセスしてもらうのがプルの2つに分けられます。
プッシュ戦略は、営業マンの販売のように顧客に直接買ってもらうように働きかける押すような手法で、プル戦略は広告などを使って顧客が自発的に購入したくなるように導く欲しいを引っ張り出すような手法です。
メールマガジンのメールマーケティングや、オウンドメディアなどこれらのWEBプロモーションも、このプッシュとプルという区分ができます。
代表的なWEBプロモーションのプッシュ施策とプル施策
プッシュ施策 | プル施策 |
---|---|
メールマガジン オプトインメール プッシュ通知 | WEBサイト オウンドメディア バナー広告 テキスト広告 検索連動型広告 コンテンツ連動型広告 |
サイト・メール・メディアの位置付け
WEBプロモーションは、自社Webサイトを中心に考えていきます。検索エンジンからのユニークユーザーも多いので、まず、検索エンジンの上位に表示されるSEO(エンジン最適化)を考慮したサイト作りが必要です。
そして、アクセスしたユーザーに再びアクセスしてもらう為に、プレゼントなどをフックにしてメールマガジンの購談を登録していただきます。そして、トビックスやキャンペーンなどがあったときにメールマガジンを発行して、その中でリンクURLを記載してアクセスを促進します。
また、これ以外にはキャンペーンの実施などで、アクセスの促進を狙う場合は、アクセスの多いサイトにバナー広告を出す施策を行っていきます。
WEBプッシュ施策の特徴
プッシュ施策はユーザーに対して情報発信しすることがプッシュ型のアプローチで、WEBプロモーションではメールマーケティングやテレマーケティングが主な方法で、いわゆるアウトバウンドマーケティングにあたります。
このプッシュ施策の代表であるメールマーケティングは、購読者に対して有益な情報を記載して配信することが重要です。
これらのプッシュ施策は、WEBプロモーションだけでなく、広く見ればテレビCMやバナー広告、DM、メール配信など、手法としては若干ひと昔前の施策といったイメージがありますが、電子マネーの台頭や、店舗のポイントカードがアプリ化されるケースが増えた為、アプリのプッシュ通知により改めてプッシュ施策の効果が見直されています。
WEBプル施策の特徴
プル施策の代表格に当たるものは、ビジネスの課題に対する解決策を提示したり、課題そのものを認識させるコンテンツを提供するアプローチが、プル戦略でブログなどのメディアがこれに当たり、比較的コストも低くできることも特徴になります。
また、自社の企業理念やユンセプトに合わせて、自社らしさがあふれたサイト全体の企画・設計・構築をいかに行うか。
そして、取扱商品、サービスの見せ方をいかに工夫して魅力的に見せるかが重要で、最終的には、顧客の買いたい気持ちやそのサイトを介して接触したい気持ちを自然に高めることが求められます。
このメディアを使った定期的な更新とSNSの連携を活用したコミュニケーション機能を利用して、いかに顧客にとって楽しい・魅力的・また読みたいコンテンツを提供し、コミュニケーションしていくかがその情報提供とパフォーマンスの手腕が試されることになります。
参考サイト
参考 自社Webサイトのコンセプトを決めるためのフレームワーク5選BRIDGE BLOG