JS

ネイティブネタ帳

UI

モーダル

タブ

ドロワー

スライダー

スクロール

アコーディオン

目次

ローディングアニメーション

ツールチップ

ヘッダー

テーブル

グラフ

背景

ニュースティッカー

フォーム

フォーム

文字

文字の装飾

文字の操作

文字のカウント

数字の操作

ウィンドウ

ウィンドウ操作

タイトルの操作

ページ遷移時の動き

class

classの操作

要素

要素の操作

要素の追加

API

WP REST API

Google Books APIs

楽天市場API

openBD

画像・動画

画像の操作

YouTube

リンク

Google Analytics

cookie

検索

検索

お気に入り登録

JavaScriptのdataTransfer.setData()で要素をドラッグして順番の並び替え

お気に入り登録をすると、お気に入り記事一覧に登録することができます。

dataTransfer.setData()

JavaScriptのdataTransfer.setData()で要素をドラッグして順番の並び替え

JavaScriptのdataTransfer.setData()で要素をドラッグして順番の並び替え

今やパソコンを使う時に当たり前の操作となっている「ドラッグしてファイルをフォルダに入れる」のような、ドラッグ操作で並び替えが可能なUIをネイティブなJavaScriptで作ってみます。

かかかず
かかかず

Webブラウザでも使える・できるようにしてみます。

是非、最後までご覧いただけると嬉しいです。

dataTransfer.setData()

JavaScriptの dataTransfer.setData() は、ドラッグ操作で文字列データを格納するメソッドです。

DataTransfer.setData( format , data );

第1引数には「ドラッグデータの型・データのタイプ名」を指定して、第2引数には「対象のデータ」を指定します。

特に、第1引数の指定は難しいので、いつもお世話になっている以下「mdn web docs」で深く学んでおきましょう。

外部リンク DataTransfer.setData()

かかかず
かかかず

自分も学習中なので「mdn web docs」で情報を補完ください。

要素をドラッグして並び替え可能なサンプル

早速サンプルです。

要素が12個並んでいますが、ドラッグで要素の並び替えが可能です。

マウスによるドラッグ&ドロップと、スマホでのタッチイベントにも反応します。

かかかず
かかかず

ECサイトで買い物カゴにドラックしてカートインとかに使われるような挙動です。

実装の手順と方法

手順と方法

それぞれのコードの解説の前に、実装の手順と方法について簡単にご説明します。

HTMLを記述

はじめに、設置したい場所へHTMLを記述します。

<div class="container" id="container">
    <div class="dragList">
        <div class="item" data-id="1" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="2" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="3" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="4" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="5" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="6" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="7" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="8" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="9" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="10" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="11" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="12" draggable="true"></div>
    </div>
</div>

JavaScriptを記述

次に、JavaScriptのコードをページに記述します。これは、Grid.jsの機能やテーブルセルを指定するオプションです。

コードは <body>〜</body> で、</body> の閉じタグ(クロージングタグ)の前に記述しましょう。

// itemの要素を全て取得
const items = document.querySelectorAll('.item');

// 更新速度を制限してチラつき防止
const framerate = 100;
const state = {};

document.querySelectorAll('.item').forEach(item => {
  // ドラッグ開始したかを監視
  item.ondragstart = handleDragStart;
  item.ondragover = handleDragOver;
  item.ondragend = handleDragEnd;
});

// ドラッグを開始
function handleDragStart(e) {
  const item = e.currentTarget;
  e.dataTransfer.setData('text', item.dataset.id);
  state.dragging = item;
  state.anchor = item.nextElementSibling;
  state.lastFrame = Date.now();
  setTimeout(() => {
    state.dragging.classList.add('dragging');
  });
}

// ドラッグしている途中
function handleDragOver(e) {
  // limit by framerate
  if (state.lastFrame + framerate > Date.now()) return;
  
  const target = e.target;
  if (state.dragging !== target) {
    const displace = getIndex(state.dragging) > getIndex(target) ? target : target.nextElementSibling;
    // move nodes
    state.dragging.parentNode.insertBefore(state.dragging, displace);
  }
}

// ドラッグが終わったら
function handleDragEnd(e) {
  state.dragging.classList.remove('dragging');
}

function getIndex(item) {
  return [...item.parentNode.children].indexOf(item);
}
CSSを記述

最後にCSSを記述します。

/* 全体 */
.dragList {
    display: flex;
    flex-wrap: wrap;
    align-items: center;
    justify-content: space-between;
    gap: 25px;
}

/* 各item */
.item {
    position: relative;
    z-index: 0;
    height: 100px;
    display: flex;
    justify-content: center;
    align-items: center;
    cursor: grab;
    width: 30%;
    background: #fff;
    box-shadow: 0 0 3px 0 rgb(0 0 0 / 12%), 0 2px 3px 0 rgb(0 0 0 / 22%);
}

/* itemの番号 */
.item:after {
    content: attr(data-id);
    font-size: 1.8rem;
    font-weight: bold;
    color: #313131;
    position: relative;
    text-align: center;
    z-index: 1;
    width: 50%;
    pointer-events: none;
}

.item.dragging {
  background-color: #aaa;
  box-shadow: none;
  opacity: 0.7;
}

.item.dragging:after {
  display: none;
}
/*ここからitemの背景色 */
.item[data-id="1"], .item[data-id="7"] {
    background: #e1f3ff;
    background-image:
    linear-gradient(45deg, #c8e4ff 25%, transparent 0),
    linear-gradient(45deg, transparent 75%, #c8e4ff 0),
    linear-gradient(45deg, #c8e4ff 25%, transparent 0),
    linear-gradient(45deg, transparent 75%, #c8e4ff 0);
    background-position: 0 0, 15px 15px, 15px 15px, 30px 30px;
    background-size: 30px 30px;
}
.item[data-id="2"], .item[data-id="8"] {
    background: repeating-linear-gradient(-45deg, #ddd 0, #ddd 2px, #FFF 4px, #FFF 6px);
}
.item[data-id="3"], .item[data-id="9"] {
    background: #e1f3ff;
    background-image: linear-gradient(#c8e4ff 1px, transparent 0), linear-gradient(90deg, #c8e4ff 1px, transparent 0);
    background-size: 30px 30px;
}
.item[data-id="4"], .item[data-id="10"] {
    background: #e1f3ff;
    background-image: radial-gradient(#c8e4ff 30%, transparent 0), radial-gradient(#c8e4ff 30%, transparent 0);
    background-size: 30px 30px;
    background-position: 0 0, 15px 15px;
}
.item[data-id="5"], .item[data-id="11"] {
    background-image: radial-gradient(currentColor 1px, transparent 1px);
    background-size: calc(10 * 1px) calc(10 * 1px);
    color: #c8e4ff !important;
}
.item[data-id="6"], .item[data-id="12"] {
    background-color: #FFF;
    background-image: linear-gradient( transparent 95%, rgba(0, 0, 0, .06) 50%, rgba(0, 0, 0, .06)), linear-gradient( 90deg, transparent 95%, rgba(0, 0, 0, .06) 50%, rgba(0, 0, 0, .06) );
    background-size: 16px 16px;
    background-repeat: repeat;
}

/* スマホのブレイクポイント */
@media screen and (max-width: 767px) {
  .item {
    width: 45%;
  }
}
かかかず
かかかず

これで完成です。

ざっくりとしたコードの解説

コードはHTML・JavaScript・CSSの3種類です。ざっくりですが、順に解説していきます。

HTML

HTMLは、「container」のid名が付く div タグを親要素にして、「dragList」のclass名の付く要素が子要素。そして、「item」のclass名が付く12個の孫要素です。

<div class="container" id="container">
    <div class="dragList">
        <div class="item" data-id="1" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="2" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="3" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="4" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="5" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="6" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="7" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="8" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="9" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="10" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="11" draggable="true"></div>
        <div class="item" data-id="12" draggable="true"></div>
    </div>
</div>

孫要素の「item」のclass名が付く要素には、data-id= の各属性はJavaScriptとCSSにも連動しています。

かかかず
かかかず

「item」の要素は、li のリストタグで置いてもいいかもしれません。

JavaScript

JavaScriptは、ざっくり言うと「itemの要素を全て取得」をして、ドラッグ開始・ドラッグ中・ドラッグ終了後の3つで処理を記述しています。

// itemの要素を全て取得
const items = document.querySelectorAll('.item');

// 更新速度を制限してチラつき防止
const framerate = 100;
const state = {};

document.querySelectorAll('.item').forEach(item => {
  // ドラッグ開始したかを監視
  item.ondragstart = handleDragStart;
  item.ondragover = handleDragOver;
  item.ondragend = handleDragEnd;
});

// ドラッグを開始
function handleDragStart(e) {
  const item = e.currentTarget;
  e.dataTransfer.setData('text', item.dataset.id);
  state.dragging = item;
  state.anchor = item.nextElementSibling;
  state.lastFrame = Date.now();
  setTimeout(() => {
    state.dragging.classList.add('dragging');
  });
}

// ドラッグしている途中
function handleDragOver(e) {
  // limit by framerate
  if (state.lastFrame + framerate > Date.now()) return;
  
  const target = e.target;
  if (state.dragging !== target) {
    const displace = getIndex(state.dragging) > getIndex(target) ? target : target.nextElementSibling;
    // move nodes
    state.dragging.parentNode.insertBefore(state.dragging, displace);
  }
}

// ドラッグが終わったら
function handleDragEnd(e) {
  state.dragging.classList.remove('dragging');
}

function getIndex(item) {
  return [...item.parentNode.children].indexOf(item);
}

いろんな処理内容が記載されていますが、各ドラッグのアクション毎に処理内容を記述していけばいいので、比較的みやすい内容です。

CSS

CSSは、flexboxで並べたレイアウトで、「item」のclassが付いた要素にそれぞれのスタイルをあてています。

/* 全体 */
.dragList {
    display: flex;
    flex-wrap: wrap;
    align-items: center;
    justify-content: space-between;
    gap: 25px;
}

/* 各item */
.item {
    position: relative;
    z-index: 0;
    height: 100px;
    display: flex;
    justify-content: center;
    align-items: center;
    cursor: grab;
    width: 30%;
    background: #fff;
    box-shadow: 0 0 3px 0 rgb(0 0 0 / 12%), 0 2px 3px 0 rgb(0 0 0 / 22%);
}

/* itemの番号 */
.item:after {
    content: attr(data-id);
    font-size: 1.8rem;
    font-weight: bold;
    color: #313131;
    position: relative;
    text-align: center;
    z-index: 1;
    width: 50%;
    pointer-events: none;
}

.item.dragging {
  background-color: #aaa;
  box-shadow: none;
  opacity: 0.7;
}

.item.dragging:after {
  display: none;
}
/*ここからitemの背景色 */
.item[data-id="1"], .item[data-id="7"] {
    background: #e1f3ff;
    background-image:
    linear-gradient(45deg, #c8e4ff 25%, transparent 0),
    linear-gradient(45deg, transparent 75%, #c8e4ff 0),
    linear-gradient(45deg, #c8e4ff 25%, transparent 0),
    linear-gradient(45deg, transparent 75%, #c8e4ff 0);
    background-position: 0 0, 15px 15px, 15px 15px, 30px 30px;
    background-size: 30px 30px;
}
.item[data-id="2"], .item[data-id="8"] {
    background: repeating-linear-gradient(-45deg, #ddd 0, #ddd 2px, #FFF 4px, #FFF 6px);
}
.item[data-id="3"], .item[data-id="9"] {
    background: #e1f3ff;
    background-image: linear-gradient(#c8e4ff 1px, transparent 0), linear-gradient(90deg, #c8e4ff 1px, transparent 0);
    background-size: 30px 30px;
}
.item[data-id="4"], .item[data-id="10"] {
    background: #e1f3ff;
    background-image: radial-gradient(#c8e4ff 30%, transparent 0), radial-gradient(#c8e4ff 30%, transparent 0);
    background-size: 30px 30px;
    background-position: 0 0, 15px 15px;
}
.item[data-id="5"], .item[data-id="11"] {
    background-image: radial-gradient(currentColor 1px, transparent 1px);
    background-size: calc(10 * 1px) calc(10 * 1px);
    color: #c8e4ff !important;
}
.item[data-id="6"], .item[data-id="12"] {
    background-color: #FFF;
    background-image: linear-gradient( transparent 95%, rgba(0, 0, 0, .06) 50%, rgba(0, 0, 0, .06)), linear-gradient( 90deg, transparent 95%, rgba(0, 0, 0, .06) 50%, rgba(0, 0, 0, .06) );
    background-size: 16px 16px;
    background-repeat: repeat;
}

/* スマホのブレイクポイント */
@media screen and (max-width: 767px) {
  .item {
    width: 45%;
  }
}

JavaScriptでも使用している [data-id=""] の属性も、CSSで属性セレクタを指定すれば簡単にスタイルをあてることができます。

例えば、.item[data-id="6"] のように記述すればOKなので、CSSの後半部分は「item」classの属性セレクタで背景を指定しています。

かかかず
かかかず

after の疑似要素にも content: attr(data-id); でattr関数を使って番号を表示させます。

さいごに

いかがでしたでしょうか?

今回のようなドラッグを使ったUIでは、「狭すぎず・広すぎず」のユーザーが操作する絶妙な領域も考慮する必要があるので、その辺を考慮して使ってみてください。

UI

  • 他のウィンドウが開くことができないポップアップのUIです。

    モーダル

    モーダル

  • 並列な関係を持つ情報を1つずつ格納するUIです。

    タブ

    タブ

  • サイドから全体を覆うほど大きいメニュー表示するUIです。

    ドロワー

    ドロワー

  • 画像などのコンテンツをスライド表示させるUIです。

    スライダー

    スライダー

  • スクロールで表示が変化するスニペットです。

    スクロール

    スクロール

  • クリックすると隠れていた部分が開閉するUIです。

    アコーディオン

    アコーディオン

  • ページのhタグを取得して目次を生成するスニペットです。

    目次

    目次

  • ページの読み込み時にアニメーションをするスニペットです。

    ローディングアニメーション

    ローディングアニメーション

  • マウスオーバーした際に表示される補足説明です。

    ツールチップ

    ツールチップ

  • ページ内上部にあるナビゲーションUIです。

    ヘッダー

    ヘッダー

  • 行と列の組み合わせでできているUIです。

    テーブル

    テーブル

  • データを表やグラフで可視化して見せるUIです。

    グラフ

    グラフ

  • 背景をアニメーションで動かすスニペットです。

    背景

    背景

  • 短いテキスト情報をスクロール表示するUIです。

    ニュースティッカー

    ニュースティッカー

フォーム

  • ラジオボタン、チェックボックス、ドロップダウンリストなどを通じて、ユーザーが入力できるUIです。

    フォーム

    フォーム

文字

  • 文字列をJavaScriptで装飾・動きをつけるスニペットです。

    文字の装飾

    文字の装飾

  • 文字列の操作をして、置換・変更を行うスニペットです。

    文字の操作

    文字の操作

  • 文字列をカウントして表示などを行うスニペットです。

    文字のカウント

    文字のカウント

  • 数字の要素を取得して、変更するスニペットです。

    数字の操作

    数字の操作

ウィンドウ

classの操作

  • 要素を取得して、classを追加・削除するスニペットです。

    classの操作

    classの操作

要素の操作

API

  • WordPressのAPIを取得して表示するスニペットです。

    WP REST API

    WP REST API

  • Google Books APIsで書籍の情報を表示するスニペットです。

    Google Books APIs

    Google Books APIs

  • 楽天市場のAPIを取得して表示するスニペットです。

    楽天市場API

    楽天市場API

  • openBDのAPIを取得して表示するスニペットです。

    openBD

    openBD

画像・動画

  • 画像を取得して、アニメーションなどの変化を加えるスニペットです。

    画像の操作

    画像の操作

  • YouTubeの動画を表示するスニペットです。

    YouTube

    YouTube

リンク

  • ページ内のリンクを取得して変更・操作するスニペットです。

    リンク

    リンク

  • Google Analyticsとの連携をするスニペットです。

    Google Analytics

    Google Analytics

cookie

  • ブラウザのcookieを利用するスニペットです。

    cookie

    cookie

検索

  • 指定した要素の中から検索を行うスニペットです。

    検索

    検索