JS

ネイティブネタ帳

UI

モーダル

タブ

ドロワー

スライダー

スクロール

アコーディオン

目次

ローディングアニメーション

ツールチップ

ヘッダー

テーブル

グラフ

背景

ニュースティッカー

フォーム

フォーム

文字

文字の装飾

文字の操作

文字のカウント

数字の操作

ウィンドウ

ウィンドウ操作

タイトルの操作

ページ遷移時の動き

class

classの操作

要素

要素の操作

要素の追加

API

WP REST API

Google Books APIs

楽天市場API

openBD

画像・動画

画像の操作

YouTube

リンク

Google Analytics

cookie

検索

検索

お気に入り登録

JavaScriptの.focus()でフォームに最大文字数を入力するとフォーカスが移る

お気に入り登録をすると、お気に入り記事一覧に登録することができます。

.focus()

JavaScriptの.focus()でフォームに最大文字数を入力するとフォーカスが移る

JavaScriptの.focus()でフォームに最大文字数を入力するとフォーカスが移る

JavaScriptの .focus() メソッドとfor文のループで、テキストフィールドに入力していくとフォーカスが自動で移っていくスニペットを作ります。

かかかず
かかかず

今回はクレジットカードの入力欄をモチーフにした、16桁想定のフォームでサンプルを作っています。

是非、最後までご覧いただけたら嬉しいです。

.focus()

JavaScriptの .focus() は、指定された要素にフォーカスを設定するメソッドです。

clearform.reset();

フォーカスを設定できる場合、指定した要素にフォーカスを当てていき、この記事では文字を入力していくことで、4つ並んだテキストフィールドのフォーカスが移っていきます。

フォーカスとは

フォーカスとは、フォームの入力やキーボードの「tab」で要素などを選択している状態のことを指します。例えば、フォームの入力欄にカーソルを合わせてテキスト入力できるような状態です。

最大文字数を入力するとフォーカスが移るサンプル

早速サンプルです。

サンプルでは、クレジットカードのような全16桁の数字を4つのフィールドで区切り、各テキストフィールドに4桁を入力するごとに focus が移ります。

focus が次のフィールドに移ることで、ユーザーはその次のフィールドを選択することなく、そのまま入力を続けることができます。

かかかず
かかかず

ボタンクリックで、フォームに入力した内容をクリアすることも可能です。

実装の手順と方法

手順と方法

コードの解説の前に、サンプルの実装手順と方法について解説していきます。

HTMLを記述

まずは、以下のHTMLタグを任意の場所に記述します。

<form id="informBlock" name="inform">
  <input type="text" id="formtxt1" maxlength="4" onkeyup="setNextFocus(this)" />
  <input type="text" id="formtxt2" maxlength="4" onkeyup="setNextFocus(this)" />
  <input type="text" id="formtxt3" maxlength="4" onkeyup="setNextFocus(this)" />
  <input type="text" id="formtxt4" maxlength="4" onkeyup="setNextFocus(this)" />
</form>
<button id="clearBtn">入力をクリア</button>
JavaScriptを記述

次に、JavaScriptでSwiperのオプションを記述します。

コードは <body>〜</body>で、</body> の閉じタグ(クロージングタグ)の前に記述しましょう。

// 関数
function setNextFocus(obj){
  if(obj.value.length >= obj.maxLength){
    var textinput = document.inform.elements;
        // ループでinputのカウント
    for(var i=0;i < textinput.length; i++){
      if(textinput[i] == obj){
        textinput[i+1].focus();
        // 繰り返し処理を終了
        break;
      }
    }
  }
}

// ボタンクリックで入力クリア
document.getElementById('clearBtn').addEventListener('click', () => {
  // フォームを取得
  const clearform = document.getElementById('informBlock');
  // フォームの内容をリセット
  clearform.reset();
});
CSSを記述

最後にCSSを記述して、見た目を整えます。

form#informBlock {
    display: flex;
    align-items: center;
    justify-content: space-between;
    gap: 20px;
    margin-bottom: 25px;
}
form#informBlock input {
    margin: 0;
    text-align: center;
    font-size: 1.2rem;
}

ざっくりとしたコードの解説

それでは、コードの解説をざっくりですがしていきます。

コードは、フォーム要素のHTMLと、フォーカスを移す・入力をクリアするJavaScript。そして、レイアウトを整えるCSSの3種類で、これらを順に解説していきます。

HTML

HTMLは、親要素の form タグに テキストフィールドの input タグが4つ並んだ構造で、フォームの下には「入力クリア」を行う button タグでできています。

<form id="informBlock" name="inform">
  <input type="text" id="formtxt1" maxlength="4" onkeyup="setNextFocus(this)" />
  <input type="text" id="formtxt2" maxlength="4" onkeyup="setNextFocus(this)" />
  <input type="text" id="formtxt3" maxlength="4" onkeyup="setNextFocus(this)" />
  <input type="text" id="formtxt4" maxlength="4" onkeyup="setNextFocus(this)" />
</form>
<button id="clearBtn">入力をクリア</button>

テキストフィールとの最大文字数は、input タグに「maxlength」属性で指定をします。サンプルでは、4の設定で最大文字数を設定して、onkeyup のイベントハンドラでJavaScriptの紐付けを行い、フォーカスを移していきます。

JavaScript

JavaScirptは、「大きく分けてテキストフィールドのフォーカスを移す」と「ボタンクリックでフォームの入力クリア」の2種類です。

詳細は、コメントアウトの通りですが、コード冒頭にはHTMLのイベントハンドラで設定した関数 setNextFocus(this) で、処理内容を書いていきます。

// 関数
function setNextFocus(obj){
  if(obj.value.length >= obj.maxLength){
    var textinput = document.inform.elements;
        // ループでinputのカウント
    for(var i=0;i < textinput.length; i++){
      if(textinput[i] == obj){
        textinput[i+1].focus();
        // 繰り返し処理を終了
        break;
      }
    }
  }
}

// ボタンクリックで入力クリア
document.getElementById('clearBtn').addEventListener('click', () => {
  // フォームを取得
  const clearform = document.getElementById('informBlock');
  // フォームの内容をリセット
  clearform.reset();
});

フォームのクリアは、JavaScriptの .reset() メソッドを使います。.reset() メソッドは、テキストボックスやチェックボックスなど、フォームの要素を初期値に戻します。

CSS

CSSは、form タグの子要素 input タグを横並びで配置する flexbox を交えたレイアウトに関する記述です。

form#informBlock {
    display: flex;
    align-items: center;
    justify-content: space-between;
    gap: 20px;
    margin-bottom: 25px;
}
form#informBlock input {
    margin: 0;
    text-align: center;
    font-size: 1.2rem;
}

デザインに関する記述はないので、このコードをそのまま使いつつ見た目をいじる場合は、プロパティを色々追加して使いましょう。

さいごに

input のフィールドは、最大文字数がそれぞれ設定できるので、応用すれば電話番号の入力欄にも利用可能です。

フォームに使われる入力フィールドをよくするだけで、離脱率も低くすることができるので、是非参考にしてみてください。

UI

  • 他のウィンドウが開くことができないポップアップのUIです。

    モーダル

    モーダル

  • 並列な関係を持つ情報を1つずつ格納するUIです。

    タブ

    タブ

  • サイドから全体を覆うほど大きいメニュー表示するUIです。

    ドロワー

    ドロワー

  • 画像などのコンテンツをスライド表示させるUIです。

    スライダー

    スライダー

  • スクロールで表示が変化するスニペットです。

    スクロール

    スクロール

  • クリックすると隠れていた部分が開閉するUIです。

    アコーディオン

    アコーディオン

  • ページのhタグを取得して目次を生成するスニペットです。

    目次

    目次

  • ページの読み込み時にアニメーションをするスニペットです。

    ローディングアニメーション

    ローディングアニメーション

  • マウスオーバーした際に表示される補足説明です。

    ツールチップ

    ツールチップ

  • ページ内上部にあるナビゲーションUIです。

    ヘッダー

    ヘッダー

  • 行と列の組み合わせでできているUIです。

    テーブル

    テーブル

  • データを表やグラフで可視化して見せるUIです。

    グラフ

    グラフ

  • 背景をアニメーションで動かすスニペットです。

    背景

    背景

  • 短いテキスト情報をスクロール表示するUIです。

    ニュースティッカー

    ニュースティッカー

フォーム

  • ラジオボタン、チェックボックス、ドロップダウンリストなどを通じて、ユーザーが入力できるUIです。

    フォーム

    フォーム

文字

  • 文字列をJavaScriptで装飾・動きをつけるスニペットです。

    文字の装飾

    文字の装飾

  • 文字列の操作をして、置換・変更を行うスニペットです。

    文字の操作

    文字の操作

  • 文字列をカウントして表示などを行うスニペットです。

    文字のカウント

    文字のカウント

  • 数字の要素を取得して、変更するスニペットです。

    数字の操作

    数字の操作

ウィンドウ

classの操作

  • 要素を取得して、classを追加・削除するスニペットです。

    classの操作

    classの操作

要素の操作

API

  • WordPressのAPIを取得して表示するスニペットです。

    WP REST API

    WP REST API

  • Google Books APIsで書籍の情報を表示するスニペットです。

    Google Books APIs

    Google Books APIs

  • 楽天市場のAPIを取得して表示するスニペットです。

    楽天市場API

    楽天市場API

  • openBDのAPIを取得して表示するスニペットです。

    openBD

    openBD

画像・動画

  • 画像を取得して、アニメーションなどの変化を加えるスニペットです。

    画像の操作

    画像の操作

  • YouTubeの動画を表示するスニペットです。

    YouTube

    YouTube

リンク

  • ページ内のリンクを取得して変更・操作するスニペットです。

    リンク

    リンク

  • Google Analyticsとの連携をするスニペットです。

    Google Analytics

    Google Analytics

cookie

  • ブラウザのcookieを利用するスニペットです。

    cookie

    cookie

検索

  • 指定した要素の中から検索を行うスニペットです。

    検索

    検索